好きなものだけ詰め込んで、
好きなところへ
- Gadget Camera Camp Leather -

激安ストロボとカメラを有線接続して、オシャレな写真を撮ってみる

   

5Q5A3516

プロもすなる、ストロボを使った激オサレな写真といふものを、私もしてみむとて、するなり。

カメラを始める時に、よく言われることが一つ。「そこそこの価格のカメラボディと、良さげな単焦点レンズ、余った金でストロボを買え」

言わんとすることは真っ当な気はしますし、カメラ上達に効率も良さそうです。

僕の場合は、興味のあること順に進めていきたかったので、この手順に従っていませんでしたが、そろそろストロボの方にも興味が出てきたということもあって、お安いものを買い求めて、使ってみました。

5Q5A3021

ストロボを使うと、こんな感じでオサレな写真が撮れたりします。
黒背景で黒いモノを撮ると、洒落感がすさまじい。

レッツストロボ。

この記事を書いている人
ー ひょさか ー
このサイトを運営して10年。
生まれた瞬間からMacユーザー。
キャンプ歴も多分20年くらい。
カメラは初めて1年でフォトコンテスト2件入賞。
本職は機構系の設計者。
Twitterのフォローもよろしくお願いします。

今回のストロボシステムの作成に必要なものたち

ストロボ 001

前回に引き続き、嫌なことがあったので、現実逃避のために、わかるようでわからない絵を描いてみました。
カメラのホットシューに、ケーブルが繋がるアダプタをつけて、アダプタとストロボを接続するケーブルを通して、ストロボとカメラを接続するのを示した図です。

必要になる機器は、最低下記の3つ。

  • ストロボ本体
  • ホットシュー - シンクロ接点変換アダプタ
  • φ3.5mmイヤホンジャック - PC同期ケーブル

ポイントは、カメラとストロボを切り離して使える点。カメラとストロボを独立して設置できるので、構図の自由度が段違い。カメラとストロボがくっついていると、ストロボを当てられる向きが限られてくるので、不便です。

カメラとストロボの接続を無線にすると、結構お金がかかったりするのですが、こころ有線接続にすることで、かなりのコストカットを狙います。

若干特殊な機材が出てきますので、後ほど詳細に説明します。

ストロボ本体

5Q5A3517

今回のシステムの要です。これが無いと光が出ませんので、一番大事。
一番大事ということは、一番高いということ。ストロボをいかに安く済ませることができるかが、今回の肝です。

ということで、購入したのは、NEEWERのTT560というストロボです。安すぎて発狂しそうになるわりには、ちゃんと使えて、困るところがほとんど無い、超優等生のストロボでした。
NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 TT560 フラッシュ・スピードライト Nikon,Canon,Pentax,Olympusなどに対応 【並行輸入品】

高いストロボとの違い

そんな安くて大丈夫なの?と不安になる方、多いと思います。高級品のストロボとの違いを、下記に書いておきます。

  • 光量
  • 無線での発光
  • 自動調光

ストロボの光量について

ストロボのメインの機能は、光ること。
なので、発光できる光量が多ければ多いほど、ストロボの価格が上がっていきます。
明るさは、ガイドナンバーという数値で記載されて、ガイドナンバーが40あれば、室内での撮影は余裕と言われています。

5Q5A3512

今回買ったTT560は、ガイドナンバーが38ですので、室内撮影での光量は余裕で確保できます。
僕のような初心者には十分。むしろお釣りが来る。

無線での発光について

カメラとストロボを切り離して使う場合に、必要となることがある機能です。
電波方式と、光通信方式があります。

電波式は高価。光通信式が対応していれば、ひとまずOKといったところ。

5Q5A3513

ちなみに、TT560は、光通信方式が使えます。

ただ、光通信式を使うためには、カメラからストロボを発光できる必要があります。
僕が持っているカメラにはストロボが付いていないので、対応不可でした。

ペンタプリズムのところから、パカッとストロボが出てくるタイプのカメラは、対応可能。

自動調光

TTLとか呼ばれているやつ。露出に応じて、ストロボの発光量を自動で調節してくれる機能です。

基本的には必要ありません。マニュアルで撮って、ストロボの設定もマニュアル。
大した手間でもありませんし、そちらの方が勉強になって良い感じ。自由度も高いし。

ホットシューアダプタ

5Q5A2803

こんなやつ。
エツミ ホットシューアダプター カメラのホットシュー→シンクロ接点(PCタイプ)のみ E-6783

カメラのホットシューにくっつけて、ストロボ発光の指示をストロボへ送ります。

こいつの役割は、ホットシューをPC端子に変換すること。
PC端子が最初から搭載されている高級カメラは、必要ないです。

CANONのEOS Rと、FUJIFILMのX-Pro3では、このアダプタを使って、無事動作することを確認しています。

ストロボとホットシューアダプタを繋ぐケーブル

5Q5A2801

こんなの。
DSLRKIT 5M 16フィート 3.5mm - オス フラッシュ PC 同期ケーブル スクリューロック付き Rook RF-16NE RF-603用

一方が、ホットシューアダプタにあるPC端子に突き刺さるようになっていて、もう一方が、ストロボのイヤホンジャックに突き刺さるようになっています。

5Q5A3514

↑イヤホンジャックが刺さる部分。
このケーブルによって、カメラとストロボの接続が完了します。

おまけ:背景

黒い背景、白い背景があると、ストロボ写真が撮りやすいので、それ用の布を一応購入してみました。
片面が黒、もう一方の面が白の布です。
JEBUTU 黒布 白布 リバーシブル 背景布 150x200cm 暗幕 透けない 無反射 強力クリップ3点付き 撮影 背景 バックペーパー WEB 会議 面接 写真撮影用 背景シート 不透明 1.5x2m

全部繋げていざ撮影

5Q5A3515

今回の趣旨は、カメラとストロボを有線で繋いで、激安でストロボ撮影ができるようにすることなので、細かい設定は省略します。
大雑把ですが、例として、下記のように設定すれば、それっぽい写真が撮れます。

  • シャッター速度:120
  • 絞り:8〜
  • ISO:100
  • 適度な明るさになるように、ストロボの光量を調整

まとめ

5Q5A3511

ということで、激安で、ストロボ環境を手に入れることができました。
安い割にはかなり快適で、自宅で物撮りだったりを楽しむ分には十分すぎる環境です。

ライティングのお勉強は、カメラ上達への近道と言いますし、そのうち、時間を見つけて勉強してみますかね。

みなさまも、ちょっとストロボ試してみたいな。でも高いのは嫌だな。という時は、ぜひこちらのストロボ環境を参考にしてみてください。

SNSのフォローもぜひよろしくお願いします!
ー 著者:ひょさか ー
ここまで読んでいただきありがとうございます。
是非、下記のSNSをフォローの上、最新記事の更新通知を見逃さないようにしていただけたら幸いです。
Twitter(@Nu0hH)←おすすめ
Instagram(@garretcafe)
YouTube(@GarretCafe)